自己破産や相続登記、離婚に伴う養育費などの法律手続きを弁護士の先生にお願いすると高額になってしまいます。
特に自己破産では毎月の支払いがあるのに弁護士費用も、となるとホントに大変ですよね(^o^)
そんな法律手続きをナントカ自分でやってしまおう!というホームページです。
分からないときは、弁護士会の無料相談や裁判所で聞いてみるのも、良いですよ♪一人で抱え込まないで。
法律手続きが終われば、きっと良い人生が待っていますよ。
元気を出して手続きに取り掛かりましょう!
<自己破産の目次>
1 借金整理の4つの方法(借金整理で、どの整理方法を選ぶのがいいか?)
2 借金を整理するための事前準備(借金を整理するために、まず真っ先にすべきこと)
5 自己破産を選択した場合の事前準備(破産申立までの準備(自己破産をじぶんでやる準備のまとめ))
7 自己破産のQ&A(自分でやる自己破産手続きの疑問を解消)
8 破産申立後の破産手続(同時廃止と管財事件(2とおりの自己破産手続き))
9 申立から免責許可決定(終了)までの手続きの流れ(自己破産手続き)
11 まだ「支払不能」には至っていない場合の借金整理の方法(自己破産とは異なる借金整理法「特定調停」の手続き)
<養育費(離婚)請求の目次>
8 <養育費請求の最終手段>養育費の強制執行マニュアル(給与等差押の方法)
<相続登記の目次>
1 相続財産の確認(登記事項証明書(登記簿)の読み方と調べ方)
3 相続登記に必要な戸籍の種類や戸籍の読み方(相続人の確定)
6 遺産分割による相続の内容および方法(遺言による相続や法定相続でない場合)
7 相続登記以外の登記の方法(親族間の生前贈与や離婚の財産分与など)
<遺言書(終活)の目次>
遺言で確実に遺言書の意思を伝える方法(公正証書遺言の書き方)
おすすめの記事一覧
-
1
-
借金を整理するために、まず真っ先にすべきこと
借金を整理するためには、弁護士の先生を頼むか頼まないかにかかわらず、まずは自分がどれだけ借金をしているのかを把握しなければなりません。 ほかにも、借金のうち、どれだけ返して、あと誰にどれだけ返さなくて ...
-
2
-
破産申立までの準備(自己破産をじぶんでやる準備のまとめ)
管財事件でも同時廃止の場合でも、申立までの事前準備は同じです。 申立までに、どれだけの債務があって、どうして返済できず、破産申立に至ったかを説明する書類を準備しなければなりません。 書類が準備できれば ...
-
3
-
養育費の強制執行マニュアル(給与等差押の方法)
養育費が滞った場合に、内容証明郵便や履行勧告、履行命令を出しても、一切支払ってもらえないこともあります。 そんな場合に、養育費を強制執行する手続きについて、まとめました。 1 強制執行の要件 (1)債 ...
-
4
-
初めてでも簡単30分で出来る遺言書の正しい書き方
相続はある日突然に起こります。 うちは家族仲が本当に良いから大丈夫だろう、等分に分ければ良いんだから問題ないよ、そんな声をよく耳にします。 しかしながら、相続争いは資産5000万円以下の家庭が3/4を ...